芸術理論ゼミ
講師|岡﨑乾二郎
回数:全12回
期間:2017年5月-2018年1月予定(不定期開講)
曜日・時間:土曜 19:00-22:00|日曜 18:00-21:00
文化は織物(TEXTILE)に喩えられてきた。であれば、さまざまな文化領域を縦断、横断するという行為は(気まぐれな遊歩ではなく)、線的に分断された無数の糸を構造体として組み合わせる――「織る」という労働でなければならない。縦糸と横糸を織り、さらにそれに絡み合い結びつける第3、第4次元の糸。これを読み取る行為自体が、文化を(長い時間を包含しうる)柔軟な構造体として編み上げてきた。したがって、ここで考察される対象は美術や建築に限らない。われわれの思考が依拠し、また束縛する構造体を解きほぐし、再構造化する試みの持続である。
2017年度テーマ
書かれえなかった物語としての美術史
Unwritten, The Story of Art
2017年度理論ゼミは、美術とよばれる領域の外延を形作ってきた対象を先史時代より追って観察、探求していきます。大雑把にいえば「世界美術史再考」(もちろん東洋も日本も含まれる、いやこうした政治的な分割を反映した分割は行いません)です。おおよそ、既存の美術全集(たとえば小学館世界美術大全集および東洋編)などの展開をあえて踏襲し、可能なかぎり豊富な資料を駆使して毎回のゼミをすすめます。建築、音楽、文学などの領域まで視野に入れた上で、言語に定着され整合的な流れとして語られる前の生の事物の(多次元的に展開する)関係をとらえることが このゼミの狙いでもあります。ひとことでいえば、芸術はいまだ(言葉をもたない)先史時代の事物と同等に存在しうるし、その限りで事物と事物の関係は一義的(線的)に規定されえない、開放性をもっている。すなわち時間は逆方向にも流れうることの発見がなされるはずです。このようにして見ていくと美術史というのは相当おもしろい、これこそが美術史の醍醐味といえるでしょう。
─
岡﨑乾二郎|Kenjiro Okazaki
造形作家・批評家。1955年東京生まれ。82年パリ・ビエンナーレ招聘以来、数多くの国際展に出品。2002年、セゾン現代美術館にて個展。同年「ヴェネツィア・ビエンナーレ第8回建築展」(日本館ディレクター)や、2007年、現代舞踊家トリシャ・ブラウンとのコラボレーションなど、つねに先鋭的な芸術活動を展開。著書に『ルネサンス 経験の条件』(文春学藝ライブラリー、関連サイト:ブランカッチ礼拝堂壁画分析)、『絵画の準備を!』(松浦寿夫との共著、朝日出版社)など。絵本に『れろれろくん』(文:ぱくきょんみ、小学館)、『ぽぱーぺ ぽぴぱっぷ』 (文:谷川俊太郎、クレヨンハウス)。作品集に『Kenjiro Okazaki 1979-2014』(BankART 1929)など。Post Studiumディレクター。
http://kenjirookazaki.com/